中秋の名月はいつ? (旧暦の十五夜は満月か?)
「秋になーれば思い出す・・中秋の名月」。


毎年12ないしは13回の満月があるのに、なぜか特別扱いされる中秋の名月(あるいは、仲秋の名月)。
「八月十五日」と書いて「なかあき」と読む名字の方がいらっしゃるそうですが「なかあき=中秋」のことで昔から八月十五日の月を「中秋の名月」と呼んできました。

一年には「春夏秋冬」の四季がありますが、旧暦では3月毎に季節が変わり、「一・二・三月」は春、「四・五・六月」は夏・・。そしてそれぞれの季節に属する月には「初・中(仲)・晩」の文字をつけて季節をさらに細分するのに使いました。たとえば旧暦四月は「初夏」となります。
この方式に当てはめると、「八月」は秋の真ん中で「中秋」。旧暦は太陰暦ですから日付はそのとき月齢によく対応しますから、月の半ばである15日はだいたいにおいて満月になります。
古くから日本には八月十五日に秋の澄んだ空に昇る満月を「中秋の名月」と呼んで鑑賞する風習がありました。
秋は収穫の時期でもありましたのでその年の収穫物を月に備える風習が各地に残っており、「芋名月」などとも呼ばれます。「芋」は、「いもにーちゃん」のような使われ方で「冴えない」というような使い方がありますので「冴えない月?」みたいに思う人もいるようですが、違いますよ!。
現在、月見団子を備えるのも、芋を備えた風習の変形ですね(団子も芋も「丸い」ということ)。

余 談
中秋の名月」か「仲秋の名月」か?

季節は八月なので「仲秋」を使いたいところですが八月十五日と限定すると秋の真ん中なので「中秋」が正しいらしい。ということは八月十五日の名月は「中秋の名月」なのだそうです。

中秋の名月の晴天率

月見といえば「中秋の名月」と言うのですが、この時期(現在の暦の9~10月)は台風のシーズンであり、また秋の長雨の時期にもかかり、昔からあまり晴天率が良くなかったようです。江戸時代の書物には「中秋の名月、十年に九年は見えず」のような記述もあるほど。
さて、今年の名月は見えますかね?
arrow
arrow
    全站熱搜

    *1004* 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()